床下浸水したら消毒と乾燥は必須

台風が上陸したり局地的に長時間にわたり大雨が降ることで、災害に発生することが年々増え続けているように思います。対策をしたとしても個人の家でできることには限界があります。

河川が氾濫しやすい地域やまわりに比べて標高が低い土地など、自然が影響しているケースに加え、災害対策が弱い自治体や排水能力などのライフラインが弱い自治体など、人的要素を含んでいることもあります。

その場所に定住するためには、その場所で起こりやすい災害対策や対処方法を知っておくことで、右往左往することなく行動できるように思います。

201608300822

台風や大雨で比較的多い被害として、床下浸水をした場合にはどのような事が考えられるのかチェックしていきたいと思います。

汚染された水がやってくる

床下浸水の一番の問題点は、床下に汚染された水が入ってしまうことにあります。局地的集中豪雨などで街中に水が溢れ、道路が川のような状態となり、やがて床下まで水が入ってきてしまいますが、この水の元は雨のため汚染されていないと思ってはいけません。

日常的に各家庭のキッチンや浴室、トイレから排水される汚水は汚水管を通って処理場で浄化され、河川などに流されます。汚水管は密閉された管ではないため、浸水時には雨水が入り、街中へ溢れ出てしまいます。

イメージしていただくと分かる通り、綺麗な水ではありません。この水が家の中に入ってきてしまうため、家が汚染されてしまいます。

床下浸水による家の傷み

床下浸水をしてしまうと、床下に施工されている設備配管や断熱材などが痛む可能性が高くなります。

給水管や排水管は塩ビ管や架橋ポリエチレン管が使用されることが多く、これらは水に強いため問題ありませんが、鉄管や鉄部がむき出しになっている金物は急速に劣化します。

家の1階床を支える鋼製束を採用している家でも注意は必要です。鋼製束は錆びないようにメッキ処理されていますが、水に長い時間浸かっていてよいものではありません。

基礎断熱を行っているも同様です。床下に基礎断熱工法を採用している家では、断熱材であるスタイロフォームが移動したり、折れたりしている可能性もあります。スタイロフォームは素材の中に空気層をたくさん持っていることから浮力が高いです。特に劣化したスタイロフォームは衝撃に弱くなります。

床下に電気配線されていることは少ないですが、電気配線が水に浸かってしまうと、電気がショートしてしまいます。水が引いても配線内に水が溜まっていることもあるため、すぐにブレーカーを上げず、契約している電力会社へ連絡をしましょう。

床下ではなく屋外ですが、浄化槽を使用している家庭では、浄化槽を動かすブロアーが浸水により故障する可能性も高いです。ブロアーが故障してしまうと、浄化槽内で汚水を浄化する微生物が死滅してしまうことから、契約している浄化槽維持管理会社へ連絡をいれましょう。

ベタ基礎と布基礎の浸水対処

床下浸水をした場合の対策として、綺麗な水で汚水を洗い流し、床下をしっかりと乾燥させ、清潔な状況をつくることが大切です。

床下一面がコンクリートで覆われたベタ基礎の場合には、床下点検口を開けて水道水で汚水を洗い流します。床下に溜まった水は、ポンプやスポンジ、バケツ、チリトリ、布などを使用して水を外に出します。水抜き穴が施工されている場合には、床下から屋外へ水が抜けていきます。

水が抜けたことを確認し扇風機などを使用して乾燥させます。

床下が土の布基礎の場合には、床下が土のため、浸水した水は徐々に引いていきます。できるだけ早く水が引くようにベタ基礎同様にポンプやスポンジなどを使用して水を排水し、畳を上げて乾燥をさせます。

ベタ基礎のように汚水を水で洗い流すことができないため、業者に連絡を入れて消毒を行うと安心できると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です